日本語教育学分野のページ(学生)
TOP 学生 修論・博論 入試情報 研究会 諸活動 →研究科HP
2025年度の所属学生 (修了生の主な就職先→本ページの下部)
氏名(出身)(指導教員)「研究テーマ」
M1
王欣悦 (中国)(杉村)「日本語の格助詞の習得について」
王君雅 (中国)(志波)「接続助詞「トコロガ」「トコロデ」「トコロヲ」について」
何俊亮 (中国)(杉村)「日本語の譲歩文「ても」について」
勝井七海(日本)(林) 「日本語の「デハナイカ」について」
加藤夏希(日本)(杉村)「日本語と広東語の罵り表現の対照研究」
趙旭 (中国)(鷲見)「オノマトペの意味推測について」
万雪晨 (中国)(鷲見)「日中両言語の空間表現について」
孟凡欣 (中国)(志波)「言いさし文の「テ形」について」
姚炘鈺 (中国)(林) 「日本語会話における「なんか」について」
M2
劉揚舟(中国)(杉村)「日本語の意志のモダリティについて」
王泱之(中国)(林) 「母語場面と接触場面における割り込みについて」
王祐晨(中国)(鷲見)「日中同形類義語「重大」について」
胡博文(中国)(志波)「とりたて詞「さえ」について」
屈汶静(中国)(鷲見)「複合動詞「取り込む」の意味分析」
周子穎(中国)(杉村)「日本語の移動複合動詞の習得」
豊韻 (中国)(林) 「中国人日本語学習者の相づちの使用変化」
熊偉傑(中国)(志波)「連体修飾漢字語について」
葉洋逸(中国)(杉村)「