名古屋大学人文学研究科 Graduate School of Humanities / School of Humanities

言語学分野公開講演会

第7回

題目:中国語を対象とする機能主義言語学・会話分析の展開
講師:遠藤智子先生(成蹊大学講師)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2018年3月27日(火)15:30~17:00
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 全学教育北棟406室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4①」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

会話分析や相互行為言語学は英語のみならずフィンランド語・韓国語・日本語等において様々な研究が蓄積されているが、これらの言語に比べると中国語に関する研究は目立たないかもしれない。しかし、M.A.K. HallidayやS.A. Thompson等、機能主義言語学や相互行為言語学の中心的人物は元々は中国語の研究者であり、また中国語の記述的研究はその初期から話し言葉への志向がある(Chao 1968, Li and Thompson 1981)。北京社会科学院の方梅、UCLAの陶紅印、台湾師範大学のYung-O Biqらによる一連の談話機能主義的研究の他、近年ではRegina WuやXiaoting Li等、会話分析の分野でも中国語に関する研究が進んできている。さらに、2013年には台湾の黄宣範(Shuangfan Huang)によるChinese Grammar at Workが出版され、中国語会話における様々な現象の概観が可能となった。2014年からは相互行為言語学の学会が中国大陸にて隔年で開催されており、この方面における研究が北米や台湾に比べて遅かった大陸においても盛んになりつつある。本発表では中国語に関する機能主義的・会話分析的研究を概観し、会話データを用いて中国語を研究する面白さについて考えてみたい。発表の最後には、発表者が現在行っているフィンランド語・日本語・中国語会話における発話の重複現象について紹介し、対照研究の可能性についても議論する。

参考文献
Chao, Yuanren. 1968. A Grammar of Spoken Chinese. University of California Press.
Huang, Shuanfan. 2013. Chinese Grammar at Work. John Benjamins.
Li, Charles N. and Sandra A. Thompson. 1981. Mandarin Chinese: A Functional Reference Grammar. University of California Press.
Xing, Janet Zhiqun. (ed.) 2009. Studies of Chinese Linguistics: Functional Approaches. Hong Kong University Press.
Pan, Yuling and Daniel Kádár (eds.). 2013. Chinese Discourse and Interaction: Theory and Practice". London: Equinox

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )


第6回

題目:ぎざじゅうアピール:言語の定形性と創造性
講師:鈴木亮子先生(慶應義塾大学教授)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2018年3月4日(日) 午後3時半~5時
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 全学教育北棟406室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4①」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

近年、談話における定型表現の多さ・豊富さに関する指摘が特に英語についてなされている。日本語の日常会話も例外ではないといえよう。一方で私たちは会話の場で面白い表現や変わった表現を耳にしたり自分で言ったりもする。実際の例を通して表現の創発するプロセスを細かく見ることで、相反するように見える言語の定形性と創造性、そして私たちのもつ文法知識におけるそれらの位置付けについてともに考えてみたい。

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )


第5回

題目:普遍性と個別性の間 -対照的視点から見る東西の助動詞選択-
講師:鷲尾龍一先生(学習院大学文学部教授、筑波大学名誉教授)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2018年2月28日(水) 午後2時~3時半
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 全学教育北棟406室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4①」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

言語研究において、対照的視点(Contrastive Perspective)がどのような発見を促し、その後の研究をどのように方向づけるのかを、西洋諸語と古典日本語に見られる助動詞選択(Auxiliary Selection)の比較を通して考える。

参考文献
Washio, R. (1990) The Japanese Passive, The Linguistic Review 6: 226-273.
Washio, R. (1994) Does French Agree or Not? Lingvisticæ Investigationes 18: 377-414.
Washio, R. (2002) 일본어에서 본 조동사 선택 현상『어학연구』38: 921-942.
Washio, R. (2004) Auxiliary Selection in the East, Journal of East Asian Linguistics 13: 197-256.
Washio, R. (2006) Unaccusativity and East Asian Languages: Issues and Prospects, Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan 253: 44-91.
Washio, R. (2018) Voice Extension in Passives and Causatives, Handbook of Japanese Contrastive Linguistics. Mouton De Gruyter, pp. 109-135.

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )


第4回

題目:日本語学、心理言語学、そして日本語教育-日本語名詞・再帰代名詞の第2言語習得研究の成果に基づいて-
講師:中山峰治先生(オハイオ州立大学教授)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2018年2月23日(金) 午後2時~3時半(当日午前より公開ワークショップを開催します)
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 全学教育北棟406室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4①」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

日本語文法研究で得られた知識を、心理言語学的に実証研究し、脳のメカニズムを理解する。一方、海外での日本語教育にも反映させる。ここでは3つの具体例として、日本語学習者の応答、物語展開における名詞の使い方、第2、第3言語としての日本語の再帰代名詞解釈の研究結果を紹介し、言語の生得的なものや第2言語習得における母語の役割に言及し、これらで得られたものをいかに言語教育に反映させるかを考えたい。

参考文献
Nakayama, M. & N. Yoshimura (2015) "The modularity of grammar in L2 acquisition." In M. Nakayama (ed.), Handbook of Japanese Psycholinguistics. 235-270. Boston: De Gruyter Mouton.
吉村紀子・中山峰治(2018) 『第二言語習得研究への誘い ー 理論から実証へ』くろしお出版.
Yoshimura, N. M. Nakayama, T. Shirahata, K. Sawasaki, & Y. Terao (2012) "Locality and zibun in L2 Japanese." Journal of Japanese Linguistics 28, 89-110. November 2012.

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )


第3回

題目:言葉と感情の微妙な関係を(対照語用論的に)詮索する
講師:滝浦真人先生(放送大学教授)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2018年2月5日(月) 午後4時半~6時
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 文系総合館7階カンファレンスホール
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4④」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩3分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

演者口上 自分の気持ちをきちんと言葉で伝えることが大事」なんて言いますが、それは気持ちを言葉にするということではなくて、気持ちを説明できる言葉を持て、という話ですね。感情とは、人が生きていくためになくてはならないけれど、言語的分節とは最も対極にあるものと言ったほうがいいでしょう。言語はそんな感情をも分節化しようとしますが、感情語彙はいつでも現れてよいわけではなく、時に分節以前の(フリをした)感情音(やオノマトペ)として迸ることもあります。感情を口にすることも、皆がしてよいわけではなく、そこにはなんと権利の問題が生じてきます。感情の入口から入ったら権利の出口に来てしまうというこのなんとも微妙な関係(関係のありようは言語によっても異なります)、まずは詮索してみるとしましょうか。

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )


第2回

題目:日本語と韓国朝鮮語の対照研究
講師:生越直樹先生(東京大学大学院総合文化研究科教授)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2018年1月29日(月) 午後4時半~6時
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 全学教育北棟406室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4①」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

日本語と韓国朝鮮語の対照研究から見えてくる両言語の特徴について述べるとともに、対照研究のあり方、目指す方向について考えてみる。具体的には、名詞文の使い方について、属格表現なども見ながら、両言語の異同からどのような特徴が見えてくるかを論じる。

参考文献
生越直樹(1997)「朝鮮語と日本語の過去形の使い方―結果状態形との関連を中心にして」,『日本語と朝鮮語(下巻)』国立国語研究所編(担当 生越直樹),くろしお出版,pp.139-152.
生越直樹(2011)「日本語と朝鮮語は本当に似ているか-属格助詞の対照研究」,『言語科学の世界へ ことばの不思議を体験する45題』(東京大学言語情報科学専攻編),東京大学出版会,pp.46-60.

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )


第1回

題目: Grammar of sound : Ideophones ans synesthesie perception in Korean
講師: Professor Seongha Rhee (Hankuk University of Foreign Studies)

主催:平成29年度名古屋大学大学院人文学研究科研究プロジェクト経費「日本語学・日本語教育学分野の教育研究の国際化・活性化プロジェクト」

日時: 2017年12月18日(月) 午後5時~6時半
場所: 名古屋大学・東山キャンパス 全学教育北棟406室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html
(地図の「B4①」番)
交通案内: 地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access/index.html
協賛:日本語用論学会中部支部
入場無料・事前申し込み不要

講演内容:

Korean has a large inventory of ideophones. Korean sound symbolism involves vowel polarity, consonantal tensing and aspiration, and reduplication, the manipulation of which enables lexicalization of diverse sensations, either physical or psychological. Vowel polarity operates on the opposition between the so-called 'positive' and 'negative' vowels. Consonantal manipulation operates on the tripartite contrasts among plain, tensed, and aspirated phonetic quality. Reduplication iconically encodes multiplicity. A peculiarity in Korean ideophony is that it is widely attested across multiple domains, such as vision, audition, gustation, olfaction, etc. The operational systems of the ideophony across these perceptual and sensory domains are remarkably similar, strongly pointing to synesthetic perception. This talk addresses how perceptual events are linguistically represented, and illustrates how pervasive, systematic and productive the sound symbolism is in Korean.

問合せ先: 堀江薫 ( horie@lang.nagoya-u.ac.jp )

News & Events