インド哲学 Indian Philosophy
大学院
インドを中心とした南アジアの文化現象が研究対象である。ヒンドゥー六派哲学や、インドおよびチベット、東南アジアの仏教が研究の中心であるが、サンスクリット文学やパーニニ文法学の研究も含まれる。ヨーロッパ・アメリカ、中国などの研究分野では、哲学・歴史学・文学という領域に分かれて研究を進めるのが一般的であるが、「インド哲学」の場合にはこの3領域を区別するのが困難であるため敢えて区別せずに、サンスクリット、パーリ、チベット語などの古典語で書かれた文献の読解を研究の基礎としている。インドに関するこのような研究を「インド学」と呼ぶこともある。加えて、哲学や宗教学、文化人類学、言語学、美術史などの方法論や成果にも常に関心が払われる。インド文化の研究を通して、アジア文化の理解、さらには人間の理解に迫りたいものである。
研究室には国際的な雰囲気があり、これまで多くの海外からの留学生を受け入れてきた。学生に海外の大学へ留学することも推奨している。名古屋大学はインド・マハーラシュトラ州のプネー市にあるサヴィトリーバイー・プレー・プネー大学(旧名称:プーナ大学、プネー大学)と学術交流協定を結んでおり、これまでも多くの学生が留学してきている。海外の研究者を招いて講演・研究発表をしてもらい、活発な議論を交わすことにも力を入れている。
研究室の発行する Nagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā は、英語の論文・書評のみを掲載する国内初のインド学関係の学術誌である。掲載された多くの論攷は海外の研究者が投稿したものであり、海外の百科辞書や専門分野の文献を紹介する単行本などにしばしば採録されることから、世界における認知度は高い。
博士前期課程の学生に対しては、個別指導のほか、「インド文化学セミナー」という演習で学生が研究成果を発表し、研究室在籍の全学生との質疑応答を契機とする指導も行われる。博士後期課程の学生に対する指導は、課程博士論文を完成させることに目標を設定している。このために前期課程の学生と同様に演習授業で研究成果を発表し、さらに関係学会での口頭発表や学術誌への投稿も中間的目標としている。
担当教員
学部
インドの文化というと何を思い起こしますか。カレー、サリー、タージ・マハル?それともヨーガ行者、聖地ガンジス川での沐浴、象の顔をした神様、インド式二桁九九・・・。神秘的な摩訶不思議の国、インド。文化の背景には、その国独特の思想や考え方があり、インドの場合、その思想の多くが「サンスクリット」と呼ばれる古典語で伝えられてきました。
この言語は紀元前1200年頃に成立したとされるヴェーダに使用されたもので、当然ながら自然言語でした。ところが紀元前5世紀頃に文法体系が整えられて以降は、この体系に縛られて人工言語のようになりました。お陰で、サンスクリットで書かれていれば2000年前の文献であろうが21世紀の文献であろうが、ほぼ同じ文法で読むことができます。しかもインドでは現在も話されています。インド哲学分野では、主にこのサンスクリットで書かれた文献の読解を通じて、インドの思想を研究しています。
インド思想はアジア文化の根底の一つであり、日本にも仏教を介して大きな影響を与えてきました。サンスクリット文献のみならず、主に東南アジアにおいて初期の仏教により近い仏教を伝えてきたパーリ語の文献や、多くの大乗仏教の文献を翻訳して伝承してきたチベット語の文献等の読解によって、仏教を研究することも一つの柱となっています。
研究対象となるのは必ずしも哲学文献だけではありません。インドの思想は、哲学・宗教・歴史・文学という領域に分類することが決して容易ではなく、しばしば領域を「越境」します。これまでも哲学以外に、インド文学・宗教儀礼・美術を研究テーマとした卒業生も数多くいました。
研究は文献学を基礎としていますが、宗教学・社会学・文化人類学・美学美術史などの方法論や成果にもたえず関心が払われています。研究対象となる地域も、仏教を含むインド文化の伝播に合わせて、タイなど東南アジアからヒマラヤ山麓の国々まで広範囲にわたっています。
文献を通してインドの文化を読み解くことによって、インドやアジアという地域を越えた人間の理解へとつながることを期待しています。このときインドはあなたにとって「摩訶不思議の国」のままでしょうか。ちなみに「摩訶」は"mahā"(大いなる)の音写語、「不思議」は"acintya"(考えの及ばない)の翻訳語で、どちらもサンスクリットが元になっています。その後にあなたの前に広がっているのは、何かまったく別の世界でしょうか。
担当教員
各学繋
言語文化学繋
英語文化学繋
文系思想学繋
超域人文学繋
歴史文化学繋
英語高度専門職業人学位プログラム
英語高度専門職業人コース
News & Events
-
2025.01.06
イベント
-
2024.12.23
研究科について
-
2024.12.03
研究科について
-
2024.11.25
教育